自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています
検討項目(資産運用関連)
株価と資産のチェックツール探し 株価と資産を確認するためのツールが良いのが見つかっていません 何か良いのが無いか、探しています 株価のチェックツール サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。 様によるとyahooファイナンスとのこと 他には、ブルー...
iDeCoについて、特に節税のメリットは活用したいため、検討していました ググってぱっと出てくるデメリットは問題ないと思いますが、 特別法人税と退職金控除の廃止というデメリットがあり、採用は見送りです あくまで現時点の話で、将来的には活用することもあるかもしれません ...
米国株を買うためには、外貨(米ドル)を買う必要があります また、ドル転してから即座に米国株を買うわけでは無い場合、それは買付用流動資金(生活防衛資金とは別の、不況時にリスク資産に投下すると決めたお金)になります 私はSBIの外貨積立を行いドル転します また、買付用流動資...
つみたてNISAと従来のNISA、どちらを選択したか及びその理由です 私は主に損益通算ができない自由度の低さを嫌って、つみたてNISAを選択しました つみたてNISAと従来のNISAの比較 両者の差異は以下の3つです ①単年の金額はつみたてNISAの方が大き...
使用する証券会社について検討する記事です 管理が面倒な事、損益通算が面倒な事、の2点からできるだけ少ない証券会社に絞るメリットがあります そのため1つに絞ることも考えましたが、最終的にはSBI証券と楽天証券の2つを採用することにしました 私はドル転コストとIPOの関係でSBI証券...
私は 個別株の購入方針~ファンダメンタル+テクニカル~ で書いたように、 基本的にファンダメンタルで購入する対象を絞った後に、 テクニカルで割安そうに見える時に買えたらなあと考えています そのため多くの監視銘柄のチャートをサクッと確認できるサービスを探しています 現在の所、SB...
つみたてNISAの投資先に関して検討したことについて書きます つみたてNISAは20年縛りの制度となりますが、20年後の情勢は全く読めません また、償還されてしまうと20年間の非課税期間をフルに利用することができなくなります そのため全世界への投資、償還されにくい対象への投...