自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています
読んだ本
超効率勉強法を読みました 全体的に浅く広く勉強法を紹介するだけで、私にとっては無駄な本でした また、アクティブラーニングが幹と書きつつ、全体を見て枝葉が多かったのが残念です 例えば立って学習、音楽を掛けないとかのアクティブラーニングと全然関係ないであろう項目が記載されています ...
大化け株の特徴と成功の規則をCAN-SLIMと名付けています 当期四半期のEPSと売上 年間の収益増加 新興企業、新製品、新経営陣、正しいベースを抜けて新高値 株式の需要と供給 主導銘柄か停滞銘柄か 機関投資家による所有 株式市場の動向 という規則です 内容は非常に参考になりまし...
(みんなが欲しかった)FPの教科書 3級を読みました 結論から言うと私にとってはほぼ読んだ意味は無かったです 体系立ててある程度の知識を得られると思いきや、3級では用語レベルの知識しか得られません 投資で言えば、インデックスファンドにはパッシブファンドとアクティブファンドがあり...
株式投資(著者:シーゲル)を読みました 長期投資なら株式が一番、という論調一辺倒なのかと思いきや、色々な事例を取り扱っています 季節のアノマリーとかにも肯定的なのはかなり意外でした 特に最終章の21章は綺麗に纏まっており、今後資産運用するにあたり大いに参考にします 半...
本に記載されていることは、私が実行している管理方法も多数あり、その方法に自信を深められたり、また、幾つかの方法は新たに試してみようかと考えたりと、得ることは多い本でした ただ、やはりというべきか、筆者が狙っている「割り込みも含めたスケジュールの管理の問題を解決できる現実的なノ...
丁度投資を始めて暫くした時に話題になっていたので買っていたのですが(遅れてですが)読みました 基本的には筆者のブログに書いてあることだったと思います 私は基本的にブログを一読していたので、新しい発見と言えるものは少なかったのですが、改めての知識のまとめになったので良かったで...
名著と名高い書籍ですので、読んでみました 数式とか使ってないので結構分厚いですがサクサク読めました 序盤は歴史上のバブルについて記載されています なんと15章あるうちの3章がバブルについての記載 その後は、時価総額加重のインデックスファンドが最適である理由を延々と説...
事前に著者のブログは(多分)全部の記事を読んでいたので、これ!という新しい知識はありませんでした しかし、何点か自分の判断を後押しして貰うことができたので、買って損したという感じではなかったです(ちょっと意外な印象) 再確認できた内容 全体的に私の今の知識・考えを再確認できた...