自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています
備忘録的な何か
遊びに行くときと、会社用カバンに入れておきたいものを纏めました NHKとか政府関係、後はググって出てきたキュレーションサイトから欲しいのものをピックアップしています 意外と政府関係の防災グッズが適当でした・・・ 防災キット纏め コンタクト(要時々入替) バッテリ充電(要時々充電)...
落としたときに、財布の中身が分かっていたら自分のものと分かってもらいやすいということで、財布の中身をリスト化しておきます 財布の中身 楽天カード paypayカード(予定) SBIのキャッシュカード 社員証 会員証(クリーニング、快活CLUB) 免許証 健康保険証 expres...
免許証の更新などについて、大したこと無いけどメモしておきます 免許更新 ・事前予約 便利。しかも確定申告と違って何をしたら良いか分かりやすい 確定申告のサイトは多少なりとも"賢い"人が利用するから使いやすさに力点が置かれないんだろう 予約はコロナ禍を期に始ま...
LastPassの退会方法です 完全にアカウントを削除するための方法になります 意外とググっても書いてる人居なかったので、二度と使うことは無い気もしますがメモ URLにダイレクトでアクセスする方法は結構記載がありましたが、そのリンクを踏むのは怖すぎます・・・ 正確には、そのリン...
2020年8月末~9月末にかけて、スマホの機種変更を進めました (1か月位掛かっているのは主に楽天側の対応が悪かったことによります) Huawei叩きが本格化しているようなので、最悪急に使えなくなるリスクも考慮し、googleのpixel 4aに移行しました 次回の為に移行手順な...
bloggerについての備忘録です 主にhtmlとか、なんかその辺で調べたことを記載しておこうと思います ページ内へのアンカーリンク HTMLモードでページ内にアンカーリンクを使って、作成モードにするとバグります なんか変なurlが勝手に挿入されて意図した動きになりませ...
損だしとは確定した利益と含み損(=未確定)がある場合、含み損を確定させ、確定した利益を減らすことで、支払う税金を少なくする手法です 税金の支払いの先送りや支払い額自体の削減、あるいは現金の確保という効果が得られます 私は12月上旬に損だしを実施しています 細かく計算してぴった...
2018年に初めて確定申告を行いました 以降継続して行っています 毎年気が付いたことなどを追記して、私の参考資料にしています 2019年にはe-taxにも挑戦しました。これは便利ですね それ以来、IDパスワード方式を愛用しています 確定申告のやり方の調査 ...
確定申告用のIDとパスワードを入手しました これで確定申告をe-TAX(オンライン)で済ませることができそうです 費用、手間ともにそんなに変わりませんが、 原紙が手元に残る安心感は大きなメリットと捉えています ID・パスワード方式とは 「ID・パスワード方式の...
期間限定ポイントを消化する必要がある際に、 私 の周囲で使えそうなお店のまとめです 使えるお店(の中で私が使えそうなお店) ダイコクドラッ グ、ツルハドラッグ マクドナルド ミスタードーナツ 温野菜 ペッパーランチ ビックカメラ、 ...
Bloggerのバックアップ方法についてです 投稿、テーマ、画像をバックアップすることにしました バックアップ方法 投稿はbloggerの編集画面の 設定→その他→コンテンツをバックアップ テーマは同じく編集画面の テーマ画面→右上のバックアップ/復元→ダウンロード...
資産運用を始めて改めてハッキングの被害が怖いと思ったので、少し調べてみました 完全素人なので、間違っている可能性もありますが、とりあえず調べたことや考えたことを自分なりにまとめておきます あくまで素人の考えなので、その点はご注意ください 現在使用している2段階認証...
Bloggerのテンプレートは トーマスイッチ様 のvaster2を使わせて頂いています 余り変えるつもりはないですが気になったところは改良する予定 どう変えたか記録していないと何かあった時に戻せないので、 デフォルトからカスタマイズしたした項目を記録しています コ...
18/6/16時点で私が使っているchrome拡張機能です 拡張機能は入れると明らかに捗ります 居ないとは思いますが、万が一入れていなかったらすぐに検討すべきです 以下は私が使ってる拡張のメモです ベストとは限りませんが、似たような拡張でも良いので入れておくことを...
格安スマホのサービスは色々な会社が行っています また、格安スマホ本体も多数のメーカが参入しています 当然のことながら、各々サービス内容・価格・スマホの性能に違いがありますが、 特に性能は、実際に使ってみないと細かいことは分からないものです 実際に使っている人がいれば、...
スマホの移行の手順・方法(ガラケーから格安スマホへ)のうち、 格安スマホのメリットとデメリットを確認することに関しての記事です 私は格安スマホ+デメリットとか、+落とし穴とか+罠とか+盲点とか検索しまくりました 安い分、相応のデメリットはあるので、自分に合うかは事前に十分...
Inoreaderは私にとって無くてはならないツールです このツールは更新されたブログ記事を表示してくれるツールです 主に資産運用のサイトを中心に登録してあり、各サイトが更新された時のみ閲覧しに行けるので、かなりの時短になっています 「次の未読を開く機能」のショートカッ...
資産運用を初めたのを機に、有料のセキュリティソフトを導入しました セキュリティソフトについては余程の自身がない限りは入れておくで正解だと考えています Windows Defenderで十分という意見もありますが、僅かな投資をケチって大きなアクシデントに巻き込まれるのは割に合いませ...
洗剤の種類とその用途 長年の疑問:中性洗剤に○○用ってあるけど、なんだろうが解けました 中性洗剤は、多少の成分の違いはあるけど、基本的に大体同じのようです 界面活性剤メインに、+αでその用途に応じた成分が追加されています 例えば住居用洗剤には、光沢剤が入って...
v6プラス接続に当たっての備忘録 niftyのv6プラス(IPv6接続オプション)に申し込みました 前に住んでいた時も色々調べていたので、その際に纏めておけば今回楽だったのに・・・という反省から、手順等を記載しておきます やることは大してないのですが、背景まで少しは理解...