自分用メモ(資産運用と日々の生活の効率化)

自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています
ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています

メニューを開く
  • ホーム
  • 自己紹介&ブログ目的&カテゴリ内容
  • 記事一覧表示(投稿日/更新日)
  • 投資先候補のリンク
  • 未来予測と長期予測
  • やりたいことメモ
  • 楽天市場購入品/購入予定品リスト
  • Home

検討項目(資産運用以外)

貰える予定の年金を計算してみました

丁度年金定期便というものが届いたので計算してみることにしました 結構貰えるんだなあというのが第一印象 企業年金も貰えることを考えれば、このまま今の仕事を全うし、かつ、日本が超衰退しなないという前提で、老後もそこそこ安心かもしれません 遠い将来なので不確かではありますが、...

検討項目(資産運用以外)

加入する保険の検討

保険は、運用する人(保険会社)への支払いがかなり大きいので、期待値でいえば必ず損です 不要なもの・不要な時に契約することは大幅なマイナスなので、必要性をよく考えて契約したいところです 尚、期待値では損ですが、必ずしも期待値だけで評価できるものではないことは認識しておく必...

検討項目(資産運用以外)

楽天ポイント運用

楽天ポイント運用を始めました わざわざポイント運用する必要もないかと思いますが、気軽に扱えるので、色々リスク有りそうですがやってみることにします 正直手間の割には割には合わないと思いますw 楽天ポイント運用 楽天ポイントを運用ポイントに変えるサービスです 投...

検討項目(資産運用以外)

楽天のクレジットカード決済

投信積立で楽天カード決済が可能になりました これは物凄いインパクトがあります 公式サイト発表→ 投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月28日スタート! 楽天カード決済 毎月5万円を上限として、クレカ決済すると1%のポイントが貰えます しかも通常ポ...

検討項目(資産運用以外)

Kyash Visa (リアルカード)の検討

Kyash Visa (リアルカード)(以下単にKyash)を検討していました Kyashは、色々と制限がありますが、2%のキャッシュバック率を誇るクレジットカードみたいなシステムです 自前のカードと併せて3%還元なのでかなりのキャッシュバック率です ただ、リスクがある...

検討項目(資産運用以外)

エクスプレス予約(EX予約)の導入(スマートEXから移行)

一時的にスマートEXを導入しましたが、最終的によりお得なエクスプレス予約(EX予約)に移行しました 運用の手間は変わらず、EX予約の方が金額的なメリットが大きいためです カードが増えるのは厄介でしたが、まあ財布に入れておくだけなので妥協 ミライノカードで入会予定でしたが...

検討項目(資産運用以外)

ふるさと納税ポータルサイトの検討

ふるさと納税する際は、どこかのポータルサイトから実行することが事実上必須です 直接自治体のHP等からもできるようですが、多分メリットはありません 様々なサイトがありますが、私の選択肢はほぼ、楽天ふるさと納税かふるさとちょいすに絞られます ポイントがお得なふるさと納税か、選...

検討項目(資産運用以外)

ふるさと納税で所得税と住民税が戻ってきているかチェック

ふるさと納税をしたら、所得税と住民税が戻ってきているか確認する必要があります ネット上では、結構役所がミスったとの報告があるので、必ず確認しましょう ふるさと納税そのものの記事は→ ふるさと納税 確認の結果、誤差はあるものの概ね問題ないようです まあ、所得税の還付分...

検討項目(資産運用以外)

どこのポイントサイトを使うべきか

ポイントサイトはどこが有利か検討しようとしました が、考えてみるとほとんど検討の余地はありませんでした 一応の検討の結果、ポイントサイトを使い始めました しかし、ツールバーの仕様がイマイチ(肝心の楽天市場に使い難い)ので、 モッピーを試してみました しかし、セキュリティ...

検討項目(資産運用以外)

スマホの移行の検討と実際の移行手順(まとめ)

2018年1月に、ガラケーからスマホに移行しました 乗り換えは、ドコモのガラケーから、楽天モバイルの格安スマホにしました ガラケーからスマホへ乗り換え、かつ、ドコモから楽天モバイルに乗り換えたので、 色々と苦労しましたが、その時の調べたことなどを記載しておきます ...

検討項目(資産運用以外)

スマホの移行手順

スマホの移行手順についての記載です 主にガラケーからスマホへの移行時にやったことですが、 スマホ→スマホでも十分参考にできると思います 参考リンク 以下は、楽天モバイル乗り換え手順とや基礎知識として参考になりそうな記事です どのような手続きがあるのかを認識でき...

検討項目(資産運用以外)

楽天市場のショップ買い回りイベント戦略

楽天市場のショップ買い回りイベントの戦略です 基本的に1楽天ポイントは1円の価値を持つため、買い回りイベントによる実質的な割引はとても強力です 楽天ポイントは消える可能性があるので現金と等価ではないですが、短期間で使い切ればほぼリスクゼロと言えるでしょう 基本的にはふるさと納...

検討項目(資産運用以外)

じぶんの積み立てを契約してきました

生命保険料の控除を受けるため に、じぶんの積立を契約しました 売り子の人と会った後、保険会社からの審査があり、3日ほどで無事契約されたとメールが届きました じぶんの積み立てはドアノック商品らしいので、他の保険の勧誘があると思いましたが、 米ドル建て一時払い養老保険をちょこっ...

検討項目(資産運用以外)

生命保険料控除の有効活用(個人年金保険も検討)

生命保険は入ると税金が減ります そのため、保険としての価値の他にある程度「ゲタ」を履いている状況です それでもなお、入る価値のある保険は少ないと思いますが、いくつかの保険はこの「ゲタ」部分を狙い撃ちして設計されています この利点を生かすべく、生命保険を検討、じぶんの積立を契約しま...

検討項目(資産運用以外)

ふるさと納税

ふるさと納税は確定申告やら書類送付やらで少し面倒とはいえ、返礼品+寄付金控除+α(ポイントとか)が結構な報酬となるので、確実にやるべきです 私はこれまでは面倒だったので両親に肉を送る程度しか利用しておらず、ちょっと勿体ないことをしていました 2017年からはかなり活用するようにし...

Next>

自己紹介

よしさんさん
大阪の近く
2017年11月から資産運用を始めました
タイミングが非常に悪かったのは否めませんが、ぼちぼちやっていきます
毎月のインデックス投資、IPO申し込み、タイミングを見ての個別株(主にアメリカ)をメインに投資しています
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

カテゴリー

  • 現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ(61)
  • 資産運用についての考え(39)
  • 備忘録的な何か(23)
  • 投資先候補(23)
  • 検討項目(資産運用以外)(15)
  • 読んだ本(8)
  • 中期予測(7)
  • 検討項目(資産運用関連)(7)
  • 今年を振り返る(6)
  • 雑記(5)
  • アセットアロケーション(4)
  • 未来予測と長期予測(3)
  • 資産運用作戦(2)
  • 会計クイズ&ファイナンスラボ(1)
  • 日記、メモ(1)
  • 旨い日本酒(1)
  • 譲渡損益の記録(1)
  • 資産運用戦略(1)
  • 資産運用戦術(1)

人気記事

  • インデックス投資について
  • テンプレ投資は有用なのか
  • chrome拡張機能(お勧め)
  • アセットアロケーションの目標と実現(2022年8月以前)
  • 資産運用戦略
  • 私のための資産運用
  • 資産運用作戦(2023年2月より前)
  • 損だしの実行(毎年12月に行う)
  • 株価と資産のチェックツール検討

ブログ アーカイブ

  • ▼  2024 (5)
    • ▼  7月 (1)
      • 2023年を振り返って
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2023 (10)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2022 (20)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2021 (21)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2020 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2019 (53)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2018 (66)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by Blogger.