自分用メモ(資産運用と日々の生活の効率化)

自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています
ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています

メニューを開く
  • ホーム
  • 自己紹介&ブログ目的&カテゴリ内容
  • 記事一覧表示(投稿日/更新日)
  • 投資先候補のリンク
  • 未来予測と長期予測
  • やりたいことメモ
  • 楽天市場購入品/購入予定品リスト
  • Home

投資先候補

Xilinx(ザイリンクス)(XLNX)について

Xilinx(ザイリンクス)(XLNX)についての記事です 正直半導体は良く分からないので適当です 参考リンク トランプ政権と米国株投資様 AIで米国株研究様 ちょこっとだけ記載有り まいなびニュース様 謎のハードウェア持ってるので最強ですね EDN様(...

アセットアロケーション

アセットアロケーションに関しての考え

アセットアロケーションとは、正の相関のない複数の資産クラスに投資することでマイナスリターンを軽減する戦略 と捉えています 私はこの考えには 致命的な問題点があると考えていて、そこまで重視していません この考えは、あくまで予想でしかないリスク、リターン、相関関係を元にしており、信頼...

資産運用作戦

資産運用作戦(2023年2月より前)

※作戦が変わったので、この記事は2023年2月より前の作戦になります 資産運用戦略 に基づいた作戦についてになります 私の主な戦略は、投資タイミングを考慮する中長期の株式投資になります それを受けインデックス投資+米国個別株(大型、中長期)+国内個別株(中・大型、中長期...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2020年2月)

2020年2月のアセットアロケーションとポートフォリオです リスク資産(株式のみ)を見た含み損益は+7.45% (あくまで現在の含み損益なので、配当とか利確した分は含んでおらず、累計のリターンではありません) 下がったと言っても数字の上では僅かですが、そろそろ月の給料と...

今年を振り返る

2019年を振り返って

もう2020年が始まってから大分立ちますが、2019年の振り返りです 資産運用を始めて実質2年目が終わりました 不安なことが多く、特に日中貿易戦争の影響、各種指標の冷え込みと株価が連動しない株高でモヤモヤしながらの一年となりました モヤモヤしつつ、最後に下落の在った2...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2020年1月)

2020年1月のアセットアロケーションとポートフォリオです 2019年は大きく株価が伸びました それに伴って資産総額も増え・・・たら最高だったのですが、結構消費したのとリスク資産比率が小さいことからそれほど増えませんでした まあ、消費については今の楽しみも重要と考えてい...

資産運用についての考え

リスクを読むことは難しい

投資についての本などに、よくリスクを考えようとか、標準偏差(とかσ)がでていますが、そこまであてにならないんじゃないかなあという話です 標準偏差とは 標準偏差とは、簡単に言えば平均からのバラツキです 標準偏差が大きいほどバラツキが大きく、小さいとバラツキが小さいこと...

資産運用についての考え

インフレへの対抗

私があったら嫌だなあと思っていることの一つがインフレで、 資産運用戦略 の一つがインフレへの対抗です 株式はある程度インフレに対抗してくれると思いますが、それ以外の資産についても持っておきたいと考えます ただ、株式以外の資産はあまり魅力が感じられないのが現状で、良い資産がな...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2019年12月)

2019年12月のアセットアロケーションとポートフォリオです 前月比でプラスが続いたので含み益も少しずつ増えてきています 当面の総資産における株式比率の割合目標は達成しているので、様子見は変わらず 色々と燻っている懸念事項があるものの、株価は順調です ただ、一部の大企...

資産運用についての考え

バブルについての考察

株式を持ち続け、暴落時に買い増したい というのは虫のいい話かもしれませんが、 しかしやはりこれを狙わないと十分なリターンは得られないのではという気がしています 買い増したい一番の候補はバブル崩壊直後です なので、バブルの原因や、今後起こり得るバブルについて考察していきます...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2019年11月)

2019年11月のアセットアロケーションとポートフォリオです 前月比はそこそこプラス 米中貿易問題とか、製造業が落ち込んでるとか、色々あるものの株価は続伸 当面の総資産における株式比率の割合目標は達成しているので、様子見は変わらず リスク資産(株式+MMF)の含み損益は...

資産運用についての考え

私のための資産運用

私にとっての資産運用の目的は、 資産運用戦略 で書いたように、老後までにまとまった「私の」資産を用意する、老後の取り崩し時期を安定して乗り切る、になります 私の資産が重要ということは、人生は一発勝負という制約のなかで、リタイア期の相場の状況に関わらず結果を出す必要があるということ...

検討項目(資産運用関連)

株価と資産のチェックツール検討

株価と資産のチェックツール探し 株価と資産を確認するためのツールが良いのが見つかっていません 何か良いのが無いか、探しています 株価のチェックツール サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。 様によるとyahooファイナンスとのこと 他には、ブルー...

備忘録的な何か

損だしの実行(毎年12月に行う)

損だしとは確定した利益と含み損(=未確定)がある場合、含み損を確定させ、確定した利益を減らすことで、支払う税金を少なくする手法です 税金の支払いの先送りや支払い額自体の削減、あるいは現金の確保という効果が得られます 私は12月上旬に損だしを実施しています 細かく計算してぴった...

資産運用についての考え

機関投資家に対する個人投資家の優位性

機関投資家の方が優れているなら、自分で運用せずお任せする方が儲かります そこで、機関投資家、あるいは機関投資家に任せることに対する個人投資家の優位性について考えてみました 尚、ここでいう機関投資家は、GPIF(年金運用機関)みたいな比較的安全な運用を狙う組織ではなく、ある程...

資産運用についての考え

生涯支出の把握

生涯支出をざっくりとで良いので把握して、資産運用に活かそうという試みです 支出が幾らになるかは確定しているものではありませんが、 少なくとも資産運用結果よりはコントロールしやすいでしょう 大きなところでは資産運用する上でどのような戦略を取るかに関わりますし、 小さなと...

備忘録的な何か

確定申告の手順

2018年に初めて確定申告を行いました 以降継続して行っています 毎年気が付いたことなどを追記して、私の参考資料にしています 2019年にはe-taxにも挑戦しました。これは便利ですね それ以来、IDパスワード方式を愛用しています 確定申告のやり方の調査 ...

資産運用についての考え

ドルコスト平均法と一括投資

ドルコスト平均法と一括投資についての両者の比較と、私の選択についての記事になります 私としては、一括投資のメリットを認めますが、投資活動の初期はドルコスト平均法(に比較的近いスタイル)を選択しました 一見矛盾していますが、これは「理論的なお話」と「現実的なお話」の違いを考え...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2019年10月)

2019年10月のアセットアロケーションとポートフォリオです 前月比はややプラス。落ちるのか乗り切るのかはっきりして欲しい所w リスク資産(株式+MMF)の含み損益は-0.3% 先月より+1.9%と改善。毎月凸凹します 数%ならキニシナイ位でないと長期投資は難しそうです...

読んだ本

株式投資(著者:シーゲル)を読みました

株式投資(著者:シーゲル)を読みました 長期投資なら株式が一番、という論調一辺倒なのかと思いきや、色々な事例を取り扱っています 季節のアノマリーとかにも肯定的なのはかなり意外でした 特に最終章の21章は綺麗に纏まっており、今後資産運用するにあたり大いに参考にします 半...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2019年9月)

2019年9月のアセットアロケーションとポートフォリオです 前月比は結構マイナス。やっぱ思うようにはいかないですね リスク資産(株式+MMF)の含み損益はマイナス2.2% 先月より-2.8%と一気に悪化 (あくまで現在の含み損益なので、配当とか利確した分は含んでおらず、...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2019年8月)

2019年8月のアセットアロケーションとポートフォリオです 前月比は誤差レベルで微減。追加投資により株式比率を上げました リスク資産(株式+MMF)の含み損益は0.5% ちょっとだけど一応プラス (あくまで現在の含み損益なので、配当とか利確した分は含んでおらず、累計のリ...

<Previous Next>

自己紹介

よしさんさん
大阪の近く
2017年11月から資産運用を始めました
タイミングが非常に悪かったのは否めませんが、ぼちぼちやっていきます
毎月のインデックス投資、IPO申し込み、タイミングを見ての個別株(主にアメリカ)をメインに投資しています
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

カテゴリー

  • 現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ(61)
  • 資産運用についての考え(39)
  • 備忘録的な何か(23)
  • 投資先候補(23)
  • 検討項目(資産運用以外)(15)
  • 読んだ本(8)
  • 中期予測(7)
  • 検討項目(資産運用関連)(7)
  • 今年を振り返る(6)
  • 雑記(5)
  • アセットアロケーション(4)
  • 未来予測と長期予測(3)
  • 資産運用作戦(2)
  • 会計クイズ&ファイナンスラボ(1)
  • 日記、メモ(1)
  • 旨い日本酒(1)
  • 譲渡損益の記録(1)
  • 資産運用戦略(1)
  • 資産運用戦術(1)

人気記事

  • インデックス投資について
  • テンプレ投資は有用なのか
  • chrome拡張機能(お勧め)
  • アセットアロケーションの目標と実現(2022年8月以前)
  • 資産運用戦略
  • 私のための資産運用
  • 資産運用作戦(2023年2月より前)
  • 損だしの実行(毎年12月に行う)
  • 株価と資産のチェックツール検討

ブログ アーカイブ

  • ▼  2024 (5)
    • ▼  7月 (1)
      • 2023年を振り返って
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2023 (10)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2022 (20)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2021 (21)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2020 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2019 (53)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2018 (66)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by Blogger.