自分用メモ(資産運用と日々の生活の効率化)

自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています
ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています

メニューを開く
  • ホーム
  • 自己紹介&ブログ目的&カテゴリ内容
  • 記事一覧表示(投稿日/更新日)
  • 投資先候補のリンク
  • 未来予測と長期予測
  • やりたいことメモ
  • 楽天市場購入品/購入予定品リスト
  • Home

今年を振り返る

2018年を振り返って

2018年は激動な1年でしたね 私個人としては、資産運用を始めて(事実上)1年目です 一生を通して、資産運用歴最大の出来事があった年になることは間違いないでしょう (次点で資産運用を辞める時かな) 株価は年明けから基本好調だったものの、最後にどんでん返しがありました ...

検討項目(資産運用関連)

つみたてNISAと従来のNISAについて

つみたてNISAと従来のNISA、どちらを選択したか及びその理由です 私は主に損益通算ができない自由度の低さを嫌って、つみたてNISAを選択しました つみたてNISAと従来のNISAの比較 両者の差異は以下の3つです ①単年の金額はつみたてNISAの方が大き...

検討項目(資産運用以外)

加入する保険の検討

保険は、運用する人(保険会社)への支払いがかなり大きいので、期待値でいえば必ず損です 不要なもの・不要な時に契約することは大幅なマイナスなので、必要性をよく考えて契約したいところです 尚、期待値では損ですが、必ずしも期待値だけで評価できるものではないことは認識しておく必...

検討項目(資産運用以外)

楽天ポイント運用

楽天ポイント運用を始めました わざわざポイント運用する必要もないかと思いますが、気軽に扱えるので、色々リスク有りそうですがやってみることにします 正直手間の割には割には合わないと思いますw 楽天ポイント運用 楽天ポイントを運用ポイントに変えるサービスです 投...

資産運用戦術

資産運用戦術

資産運用作戦 に基づいた戦術です それぞれの作戦について、もう少し詳細に詰めていきます 基本的には アセットアロケーション内の各資産の比率をある程度一定に保つよう買い増ししつつ、暴落時にリスク資産自体の割合を再検討する(増やす) ことを狙います インデックス投資 ...

資産運用戦略

資産運用戦略

資産運用においては、何のために資産運用するのか?という目的が最も大事だと考えています 何事もそうですが、目的を把握しないまま動いてもほぼ確実に満足のいく結果にはなりません 私の場合、老後までにまとまった資産を用意する、老後の取り崩し時期を安定して乗り切る、が私の資産運用の目...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年12月)

2018年12月のアセットアロケーションとポートフォリオです 幾分戻してくれたので、ややプラスくらいまで戻ってきたのかな? 2017年11月から始めたことを考えれば今年プラマイゼロなら御の字です 何事もなく年始を迎えられたら良いなあ インデックス投資分と個別株投資分...

投資先候補

ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS.B)について

ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS.B)についての記事です 参考リンク Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 たぱぞうの米国株投資様 Dartmania Cafe様 以下略 Exxon Mobil(エクソンモービル、XOM...

資産運用についての考え

超長期的・永続的な競争力という幻想

超長期的・永続的な競争力は存在しないと考えています 現時点で反映している企業の中には持っているように感じられる企業もありますが、その実、脆く儚いものです 私は長期投資に優位性を感じており、購入した株はできるだけ売らない方針ですが、それでも死ぬまでホールドは絶対ではないと考えて...

資産運用についての考え

暴落時の状況収集

株式を持ち続け、暴落時に買い増したい という希望がありますが、 過去の暴落の生の声を見ておくことで、その一助にならないかなと考えています 残念ながらと言っていいのか、私は未だ投資を始めてからは暴落を未経験です 状況を綴られているブログ等を確認することで、仮想体験だけでもで...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年11月)

2018年11月のアセットアロケーションとポートフォリオです このところの株価下落によって結構なダメージを受けています 投資元本に対して少しだけマイナスです 一気に下がった後、また急速に幾分か回復したので、欲しいなあと思っていた株が暴落した際に買えませんでした 週一で...

投資先候補

レッドハット(RHT)について

レッドハット(RHT)についての記事です 参考リンク 複利のチカラで億り人様 どにゃるど流 米国株ポートフォリオでアーリーリタイア様 アメリカ部様 TC様 アメリカ部様 決算とビジネス定点観測です べらぼうには高くないけど、営業利益は15%以上あり...

投資先候補

AT&T(T)について

AT&T(T)についての記事です 参考リンク 和波の投資生活ブログ様 三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた様 Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 基本的な情報です。こういった情報を分かりやすくまとめて下...

検討項目(資産運用以外)

楽天のクレジットカード決済

投信積立で楽天カード決済が可能になりました これは物凄いインパクトがあります 公式サイト発表→ 投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月28日スタート! 楽天カード決済 毎月5万円を上限として、クレカ決済すると1%のポイントが貰えます しかも通常ポ...

資産運用についての考え

インデックス投資について

インデックス投資について、私なりの考えを書きます 尚、この記事のインデックス投資はバイ・アンド・ホールド(買ったら売らない)の場合とします インデックス投資とは、ある指標に連動するように投資することを指します 一般的に手数料が安くその他の投資法と比べ手数料勝ちできること、意...

投資先候補

シスコシステムズ(CSCO)について

シスコシステムズ(CSCO)についての記事です 参考リンク たぱぞうの米国株投資様 Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 和波の投資生活ブログ様 シスコシステムズ(CSCO)に投資する理由 IoT時代が本格化するにつれ...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年10月)

2018年10月のアセットアロケーションとポートフォリオです 9月に引き続き、順調に株式の比率が増えています 後1年と4か月ほどで株式比率を30%にする目標でしたが、もう少し早く達成できそうです 急ぎすぎかなーとも思いますが・・・ アセットアロケーション ...

投資先候補

google(GOOGL)について

google(GOOGL)についての記事です 参考リンク アメリカ部様 google(GOOGL)に投資する理由 競争力の高い検索システムをベースに、AI、クラウドにも手を広げています セキュリティ関連でも新会社を設立しました(2018年前半) 私が重...

投資先候補

投資先候補(インデックスファンド)

私のインデックスファンドの選び方と、投資先候補のインデックスファンドについて記載しています メジャーな候補しかありませんが、インデックスファンドは手数料と早期償還リスクを考えると寄らば大樹の陰が正解じゃないかなと思っています eMAXIS Slimシリーズが、手数料を最安...

備忘録的な何か

楽天ポインドカード使えるお店

期間限定ポイントを消化する必要がある際に、 私 の周囲で使えそうなお店のまとめです 使えるお店(の中で私が使えそうなお店) ダイコクドラッ グ、ツルハドラッグ マクドナルド ミスタードーナツ 温野菜 ペッパーランチ ビックカメラ、 ...

資産運用についての考え

日本円への全力投資

2017年11月までは、全ての金融資産が日本円という状況でした そこから資産運用を開始、基本的に海外株式への投資が多めなので、そこそこ外貨の資産も増えてきました しかし、アセットアロケーションに今後の給料を入れると状況が一変します 今後の給料を考えれば、今なお現在もまだま...

検討項目(資産運用関連)

証券会社の比較と使い分け~利用する証券会社の検討~(SBI証券と楽天証券)

使用する証券会社について検討する記事です 管理が面倒な事、損益通算が面倒な事、の2点からできるだけ少ない証券会社に絞るメリットがあります そのため1つに絞ることも考えましたが、最終的にはSBI証券と楽天証券の2つを採用することにしました 私はドル転コストとIPOの関係でSBI証券...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年9月)

2018年9月のアセットアロケーションとポートフォリオです 8月に引き続き、順調に株式の比率が増えています 後1年と4か月ほどで株式比率を30%にすることで進んでおります (上手くいけば、生活防衛資金が固定値なので、比率はもう少し上がる可能性がありますが) 米国個別株...

投資先候補

アプライドマテリアル(AMAT)について

アプライドマテリアルズ(AMAT)についての記事です 参考リンク ボクでも分かる米国株分析様 トランプ政権と米国株投資 アメリカ部様 アプライドマテリアルズ(AMAT)に投資する理由 圧倒的に成長すると考えているIoTに期待しています 正直この流れは鉄板だ...

備忘録的な何か

Bloggerのバックアップ方法

Bloggerのバックアップ方法についてです 投稿、テーマ、画像をバックアップすることにしました バックアップ方法 投稿はbloggerの編集画面の 設定→その他→コンテンツをバックアップ テーマは同じく編集画面の テーマ画面→右上のバックアップ/復元→ダウンロード...

検討項目(資産運用以外)

Kyash Visa (リアルカード)の検討

Kyash Visa (リアルカード)(以下単にKyash)を検討していました Kyashは、色々と制限がありますが、2%のキャッシュバック率を誇るクレジットカードみたいなシステムです 自前のカードと併せて3%還元なのでかなりのキャッシュバック率です ただ、リスクがある...

資産運用についての考え

資産運用の最大効率について

資産運用といえば良く出てくるのが、r>gです これをもって、投資をしましょうという呼びかけ(?)が良くされています これを端緒に、考えたことです 尚、本自体は読んでないので、実際に読んだり、見落としていることがあれば途中の考察は変わるかもしれません(結論は同じ) ...

投資先候補

IBM(IBM)について

IBM(IBM)についての記事です ティッカーと企業の呼称が同じだと訳の分からない文章になりますが致し方なし。。。 参考リンク Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 たぱぞうの米国株投資様 グローバル経営の極北様 TC様 ...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年8月)

2018年8月のアセットアロケーションとポートフォリオです 米国個別株を買い始めたことから、徐々に株式の比率が増えています ただ、株式比率3割に到達するのはなかなか遠い状況ですね 割合としては先進国株式(除く米)が増大中 これも米国個別株を買い始めた影響なので、仕方な...

資産運用についての考え

株式を持ち続け、暴落時に買い増したい

株式を持ち続けること、しっかりと暴落時に買い増すこと、の重要性について記載しておきたいと思います 将来の私が暴落時にしっかり動けるように・・・ 尚、株式を持ち続けることは、 ドルコスト平均法 と少し被る部分はありますが、 こちらは、必ずしも継続的な投資活動を意味し...

備忘録的な何か

パスワード/認証関係の管理について&セキュリティメモ

資産運用を始めて改めてハッキングの被害が怖いと思ったので、少し調べてみました 完全素人なので、間違っている可能性もありますが、とりあえず調べたことや考えたことを自分なりにまとめておきます あくまで素人の考えなので、その点はご注意ください 現在使用している2段階認証...

投資先候補

インテル(INTC)について

インテル(INTC)についての記事です 参考リンク たぱぞうの米国株投資様 和波の投資生活ブログ様 Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 全体的な状況 MONEY PLUS 様 人工知能チップについての記事 busin...

検討項目(資産運用以外)

エクスプレス予約(EX予約)の導入(スマートEXから移行)

一時的にスマートEXを導入しましたが、最終的によりお得なエクスプレス予約(EX予約)に移行しました 運用の手間は変わらず、EX予約の方が金額的なメリットが大きいためです カードが増えるのは厄介でしたが、まあ財布に入れておくだけなので妥協 ミライノカードで入会予定でしたが...

<Previous Next>

自己紹介

よしさんさん
大阪の近く
2017年11月から資産運用を始めました
タイミングが非常に悪かったのは否めませんが、ぼちぼちやっていきます
毎月のインデックス投資、IPO申し込み、タイミングを見ての個別株(主にアメリカ)をメインに投資しています
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

カテゴリー

  • 現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ(61)
  • 資産運用についての考え(39)
  • 備忘録的な何か(23)
  • 投資先候補(23)
  • 検討項目(資産運用以外)(15)
  • 読んだ本(8)
  • 中期予測(7)
  • 検討項目(資産運用関連)(7)
  • 今年を振り返る(6)
  • 雑記(5)
  • アセットアロケーション(4)
  • 未来予測と長期予測(3)
  • 資産運用作戦(2)
  • 会計クイズ&ファイナンスラボ(1)
  • 日記、メモ(1)
  • 旨い日本酒(1)
  • 譲渡損益の記録(1)
  • 資産運用戦略(1)
  • 資産運用戦術(1)

人気記事

  • インデックス投資について
  • テンプレ投資は有用なのか
  • chrome拡張機能(お勧め)
  • アセットアロケーションの目標と実現(2022年8月以前)
  • 資産運用戦略
  • 私のための資産運用
  • 株価と資産のチェックツール検討
  • 資産運用作戦(2023年2月より前)
  • 損だしの実行(毎年12月に行う)

ブログ アーカイブ

  • ►  2024 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2023 (10)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2022 (20)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2021 (21)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2020 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2019 (53)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (12)
  • ▼  2018 (66)
    • ▼  12月 (7)
      • 2018年を振り返って
      • つみたてNISAと従来のNISAについて
      • 加入する保険の検討
      • 楽天ポイント運用
      • 資産運用戦術
      • 資産運用戦略
      • アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年12月)
    • ►  11月 (4)
      • ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS.B)について
      • 超長期的・永続的な競争力という幻想
      • 暴落時の状況収集
      • アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年11月)
    • ►  10月 (7)
      • レッドハット(RHT)について
      • AT&T(T)について
      • 楽天のクレジットカード決済
      • インデックス投資について
      • シスコシステムズ(CSCO)について
      • アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年10月)
      • google(GOOGL)について
    • ►  9月 (5)
      • 投資先候補(インデックスファンド)
      • 楽天ポインドカード使えるお店
      • 日本円への全力投資
      • 証券会社の比較と使い分け~利用する証券会社の検討~(SBI証券と楽天証券)
      • アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年9月)
    • ►  8月 (6)
      • アプライドマテリアル(AMAT)について
      • Bloggerのバックアップ方法
      • Kyash Visa (リアルカード)の検討
      • 資産運用の最大効率について
      • IBM(IBM)について
      • アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年8月)
    • ►  7月 (9)
      • 株式を持ち続け、暴落時に買い増したい
      • パスワード/認証関係の管理について&セキュリティメモ
      • インテル(INTC)について
      • エクスプレス予約(EX予約)の導入(スマートEXから移行)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by Blogger.