自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています
資産運用についての考え
最近(といっても2017年末)、もう少し日々の生活の効率化に注意を払う必要があると思いつきました このブログを始めたのもそれが理由の一つです 大げさな言い方かもしれませんが、生活を効率化することは生産性の向上に繋がります どうでもよいことには時間を掛けず、より重要なことに...
投資先候補
Exxon Mobil(エクソンモービル、XOM)についての記事です 参考リンク Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 和波の投資生活ブログ様 伴 OFFICIAL BLOG様 バリュー投資家『鎌倉見物』の米国株投資様 事業...
雑記
なるほどなあと感じたり、参考になりそうな記事をペタペタはるところです moneytweet様 元ツイート 大口の手口として、「市場サイクル」を解説されています 私は余り小さい会社の株を買わないので、直接は影響が無いように見えて、 実は大口が参加していなくても似た...
株式以外のアセットアロケーションへの組み入れ候補 として、債権(か類似商品)への投資は採用すべきか考えてみます 一般的には株式とミックスして持つことを推奨されることが多いですが、 私としては現時点ではあまり魅力を感じていません リターンで株式やインフレに対抗できず、株式...
アルトリアグループ(MO)についての記事です 参考リンク bloomberg様 「米たばこのアルトリアが大麻に参入、加クロノスに18億米ドル出資」というニュースです カナダのクロノスという会社に出資したようですね 複利のチカラで億り人様 基本的な情報がまとめら...
投資で良く出てくる複利の罠です 複利により大幅に資産が増えるという記述は多く見かけますし、実際そうなのですが、 実は一つだけ気を付けないといけないことがあります (一つじゃないかもしれませんが) それは複利の効果が最大限に発揮されるのが、後半の後半ということです ...
現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ
2019年1月のアセットアロケーションとポートフォリオです 相変わらず減少傾向 去年の12月頭には、2018年がプラマイゼロなら御の字とか書いてましたが、 そこからナイアガラのように資産が減っていきました とはいえ、これからガツガツ株価が落ちるかもしれないので、 こ...
資産運用戦略 で記載したように、私の資産運用の目的は老後までにまとまった資産を用意する、老後の取り崩し時期を安定して乗り切る、なので、老後に暴落して取り崩し金額が減ることは回避する必要があります 取り崩しはすごく先の話なので、具体的にこうするというのを今決めるのは不可能ですし、決...
株主優待は槍玉に挙げられることが多いシステムです 私は、確かに適当にばらまいている会社はNGですが、自社製品を配るような優待はアリと考えます 会社側としても、上手く利用すれば経営にも安定経営に意味がありそうです 株主優待の欠点 よく、改悪されやすいことが挙げられ...
会計クイズ&ファイナンスラボ
会計クイズとファイナンスラボについてのメモになります 会計クイズ全般 ・財務諸表を見る前に、イメージを元に自分の中で財務諸表の形を作るイメージが重要 FANDA様(貸借対照表 (Balance Sheet)の読み方) Balance Sheetは①期末時点における...
検討項目(資産運用関連)
米国株を買うためには、外貨(米ドル)を買う必要があります また、ドル転してから即座に米国株を買うわけでは無い場合、それは買付用流動資金(生活防衛資金とは別の、不況時にリスク資産に投下すると決めたお金)になります 私はSBIの外貨積立を行いドル転します また、買付用流動資...
アセットアロケーション
アセットアロケーションの目標と考え方です 私のアセットアロケーションの基本的な考え方は→ アセットアロケーションに関しての考え 基本的にアセットアロケーションについては、参考までにチェックくらいはする程度の認識で、その時その時である程度柔軟に動いても構わないかな、と考えてい...
今年を振り返る
2018年は激動な1年でしたね 私個人としては、資産運用を始めて(事実上)1年目です 一生を通して、資産運用歴最大の出来事があった年になることは間違いないでしょう (次点で資産運用を辞める時かな) 株価は年明けから基本好調だったものの、最後にどんでん返しがありました ...
つみたてNISAと従来のNISA、どちらを選択したか及びその理由です 私は主に損益通算ができない自由度の低さを嫌って、つみたてNISAを選択しました つみたてNISAと従来のNISAの比較 両者の差異は以下の3つです ①単年の金額はつみたてNISAの方が大き...
検討項目(資産運用以外)
保険は、運用する人(保険会社)への支払いがかなり大きいので、期待値でいえば必ず損です 不要なもの・不要な時に契約することは大幅なマイナスなので、必要性をよく考えて契約したいところです 尚、期待値では損ですが、必ずしも期待値だけで評価できるものではないことは認識しておく必...
楽天ポイント運用を始めました わざわざポイント運用する必要もないかと思いますが、気軽に扱えるので、色々リスク有りそうですがやってみることにします 正直手間の割には割には合わないと思いますw 楽天ポイント運用 楽天ポイントを運用ポイントに変えるサービスです 投...
資産運用戦術
資産運用作戦 に基づいた戦術です それぞれの作戦について、もう少し詳細に詰めていきます 基本的には アセットアロケーション内の各資産の比率をある程度一定に保つよう買い増ししつつ、暴落時にリスク資産自体の割合を再検討する(増やす) ことを狙います インデックス投資 ...
資産運用戦略
資産運用においては、何のために資産運用するのか?という目的が最も大事だと考えています 何事もそうですが、目的を把握しないまま動いてもほぼ確実に満足のいく結果にはなりません 私の場合、老後までにまとまった資産を用意する、老後の取り崩し時期を安定して乗り切る、が私の資産運用の目...
2018年12月のアセットアロケーションとポートフォリオです 幾分戻してくれたので、ややプラスくらいまで戻ってきたのかな? 2017年11月から始めたことを考えれば今年プラマイゼロなら御の字です 何事もなく年始を迎えられたら良いなあ インデックス投資分と個別株投資分...
ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS.B)についての記事です 参考リンク Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 たぱぞうの米国株投資様 Dartmania Cafe様 以下略 Exxon Mobil(エクソンモービル、XOM...
超長期的・永続的な競争力は存在しないと考えています 現時点で反映している企業の中には持っているように感じられる企業もありますが、その実、脆く儚いものです 私は長期投資に優位性を感じており、購入した株はできるだけ売らない方針ですが、それでも死ぬまでホールドは絶対ではないと考えて...
株式を持ち続け、暴落時に買い増したい という希望がありますが、 過去の暴落の生の声を見ておくことで、その一助にならないかなと考えています 残念ながらと言っていいのか、私は未だ投資を始めてからは暴落を未経験です 状況を綴られているブログ等を確認することで、仮想体験だけでもで...
2018年11月のアセットアロケーションとポートフォリオです このところの株価下落によって結構なダメージを受けています 投資元本に対して少しだけマイナスです 一気に下がった後、また急速に幾分か回復したので、欲しいなあと思っていた株が暴落した際に買えませんでした 週一で...
レッドハット(RHT)についての記事です 参考リンク 複利のチカラで億り人様 どにゃるど流 米国株ポートフォリオでアーリーリタイア様 アメリカ部様 TC様 アメリカ部様 決算とビジネス定点観測です べらぼうには高くないけど、営業利益は15%以上あり...
AT&T(T)についての記事です 参考リンク 和波の投資生活ブログ様 三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた様 Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 基本的な情報です。こういった情報を分かりやすくまとめて下...
投信積立で楽天カード決済が可能になりました これは物凄いインパクトがあります 公式サイト発表→ 投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月28日スタート! 楽天カード決済 毎月5万円を上限として、クレカ決済すると1%のポイントが貰えます しかも通常ポ...
インデックス投資について、私なりの考えを書きます 尚、この記事のインデックス投資はバイ・アンド・ホールド(買ったら売らない)の場合とします インデックス投資とは、ある指標に連動するように投資することを指します 一般的に手数料が安くその他の投資法と比べ手数料勝ちできること、意...
シスコシステムズ(CSCO)についての記事です 参考リンク たぱぞうの米国株投資様 Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 和波の投資生活ブログ様 シスコシステムズ(CSCO)に投資する理由 IoT時代が本格化するにつれ...
2018年10月のアセットアロケーションとポートフォリオです 9月に引き続き、順調に株式の比率が増えています 後1年と4か月ほどで株式比率を30%にする目標でしたが、もう少し早く達成できそうです 急ぎすぎかなーとも思いますが・・・ アセットアロケーション ...
google(GOOGL)についての記事です 参考リンク アメリカ部様 google(GOOGL)に投資する理由 競争力の高い検索システムをベースに、AI、クラウドにも手を広げています セキュリティ関連でも新会社を設立しました(2018年前半) 私が重...