自分用メモ(資産運用と日々の生活の効率化)

自分の資産運用に関するメモです。資産運用のために調べたこと、考えたことを書き連ねています
ついでに色々とメモっておくことで日々の生活を効率化、つまり時間を買うことを狙っています

メニューを開く
  • ホーム
  • 自己紹介&ブログ目的&カテゴリ内容
  • 記事一覧表示(投稿日/更新日)
  • 投資先候補のリンク
  • 未来予測と長期予測
  • やりたいことメモ
  • 楽天市場購入品/購入予定品リスト
  • Home

投資先候補

アプライドマテリアル(AMAT)について

アプライドマテリアルズ(AMAT)についての記事です 参考リンク ボクでも分かる米国株分析様 トランプ政権と米国株投資 アメリカ部様 アプライドマテリアルズ(AMAT)に投資する理由 圧倒的に成長すると考えているIoTに期待しています 正直この流れは鉄板だ...

備忘録的な何か

Bloggerのバックアップ方法

Bloggerのバックアップ方法についてです 投稿、テーマ、画像をバックアップすることにしました バックアップ方法 投稿はbloggerの編集画面の 設定→その他→コンテンツをバックアップ テーマは同じく編集画面の テーマ画面→右上のバックアップ/復元→ダウンロード...

検討項目(資産運用以外)

Kyash Visa (リアルカード)の検討

Kyash Visa (リアルカード)(以下単にKyash)を検討していました Kyashは、色々と制限がありますが、2%のキャッシュバック率を誇るクレジットカードみたいなシステムです 自前のカードと併せて3%還元なのでかなりのキャッシュバック率です ただ、リスクがある...

資産運用についての考え

資産運用の最大効率について

資産運用といえば良く出てくるのが、r>gです これをもって、投資をしましょうという呼びかけ(?)が良くされています これを端緒に、考えたことです 尚、本自体は読んでないので、実際に読んだり、見落としていることがあれば途中の考察は変わるかもしれません(結論は同じ) ...

投資先候補

IBM(IBM)について

IBM(IBM)についての記事です ティッカーと企業の呼称が同じだと訳の分からない文章になりますが致し方なし。。。 参考リンク Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 たぱぞうの米国株投資様 グローバル経営の極北様 TC様 ...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

アセットアロケーションとポートフォリオ(2018年8月)

2018年8月のアセットアロケーションとポートフォリオです 米国個別株を買い始めたことから、徐々に株式の比率が増えています ただ、株式比率3割に到達するのはなかなか遠い状況ですね 割合としては先進国株式(除く米)が増大中 これも米国個別株を買い始めた影響なので、仕方な...

資産運用についての考え

株式を持ち続け、暴落時に買い増したい

株式を持ち続けること、しっかりと暴落時に買い増すこと、の重要性について記載しておきたいと思います 将来の私が暴落時にしっかり動けるように・・・ 尚、株式を持ち続けることは、 ドルコスト平均法 と少し被る部分はありますが、 こちらは、必ずしも継続的な投資活動を意味し...

備忘録的な何か

パスワード/認証関係の管理について&セキュリティメモ

資産運用を始めて改めてハッキングの被害が怖いと思ったので、少し調べてみました 完全素人なので、間違っている可能性もありますが、とりあえず調べたことや考えたことを自分なりにまとめておきます あくまで素人の考えなので、その点はご注意ください 現在使用している2段階認証...

投資先候補

インテル(INTC)について

インテル(INTC)についての記事です 参考リンク たぱぞうの米国株投資様 和波の投資生活ブログ様 Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!様 全体的な状況 MONEY PLUS 様 人工知能チップについての記事 busin...

検討項目(資産運用以外)

エクスプレス予約(EX予約)の導入(スマートEXから移行)

一時的にスマートEXを導入しましたが、最終的によりお得なエクスプレス予約(EX予約)に移行しました 運用の手間は変わらず、EX予約の方が金額的なメリットが大きいためです カードが増えるのは厄介でしたが、まあ財布に入れておくだけなので妥協 ミライノカードで入会予定でしたが...

備忘録的な何か

Bloggerのテーマ(vaster2)をカスタマイズしたメモ

Bloggerのテンプレートは トーマスイッチ様 のvaster2を使わせて頂いています 余り変えるつもりはないですが気になったところは改良する予定 どう変えたか記録していないと何かあった時に戻せないので、 デフォルトからカスタマイズしたした項目を記録しています コ...

資産運用についての考え

生存者バイアスの怖さ

生存者バイアスの怖さ~敗者は語れない~ 生存者バイアスとは 生存者バイアスとは簡単に言えば、生き残った事例だけを見てあれこれ論じると間違えるよ、という理論です 世の中の美味しい話の大部分は生存者バイアスによると言っても過言ではありません 旨い話をモノにしている人は存...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

2018年7月のポートフォリオ

2018年7月のポートフォリオです 徐々に株式が増えると思いきや、ボーナスの影響もあって比率的にはそこまで変化なしですね もう少し急ぎたい気持ちと、割高っぽいなあという気持ちの間で揺れ動いています 新興国の暴落と目標比率の調整により、新興国の比率が下がっています 今月...

日記、メモ

危うく風邪をひくところでした

実際は軽い風邪を引いたんでしょうが、何とか3日ほどの体調不良で治まりました まだ完璧ではないですが、明日の朝までには完治するでしょう 完全に休むまでいくと仕事が溜まって大事になるので、事前の体調管理は大事ですね 原因は確実に会社のクーラー・・・ 勤務先がホワイト...

検討項目(資産運用以外)

ふるさと納税ポータルサイトの検討

ふるさと納税する際は、どこかのポータルサイトから実行することが事実上必須です 直接自治体のHP等からもできるようですが、多分メリットはありません 様々なサイトがありますが、私の選択肢はほぼ、楽天ふるさと納税かふるさとちょいすに絞られます ポイントがお得なふるさと納税か、選...

検討項目(資産運用以外)

ふるさと納税で所得税と住民税が戻ってきているかチェック

ふるさと納税をしたら、所得税と住民税が戻ってきているか確認する必要があります ネット上では、結構役所がミスったとの報告があるので、必ず確認しましょう ふるさと納税そのものの記事は→ ふるさと納税 確認の結果、誤差はあるものの概ね問題ないようです まあ、所得税の還付分...

検討項目(資産運用以外)

どこのポイントサイトを使うべきか

ポイントサイトはどこが有利か検討しようとしました が、考えてみるとほとんど検討の余地はありませんでした 一応の検討の結果、ポイントサイトを使い始めました しかし、ツールバーの仕様がイマイチ(肝心の楽天市場に使い難い)ので、 モッピーを試してみました しかし、セキュリティ...

検討項目(資産運用関連)

監視銘柄(お気に入り銘柄)の株価確認方法

私は 個別株の購入方針~ファンダメンタル+テクニカル~ で書いたように、 基本的にファンダメンタルで購入する対象を絞った後に、 テクニカルで割安そうに見える時に買えたらなあと考えています そのため多くの監視銘柄のチャートをサクッと確認できるサービスを探しています 現在の所、SB...

雑記

初めての小さな暴落の経験と、暴落時の対応について

2018年2月頃が、2017年終盤にインデックス投資を初めてから、初の暴落となりました 買い始めたと思ったら暴落しましたね 含み損が10%近く出ていました その時の体験を踏まえ、暴落時の対応について記載します 暴落を経験した時の感情 特に思うところはなく、あ...

備忘録的な何か

chrome拡張機能(お勧め)

18/6/16時点で私が使っているchrome拡張機能です 拡張機能は入れると明らかに捗ります 居ないとは思いますが、万が一入れていなかったらすぐに検討すべきです 以下は私が使ってる拡張のメモです ベストとは限りませんが、似たような拡張でも良いので入れておくことを...

雑記

2018年6月、楽天スーパーセール購入品リスト

楽天スーパーセールが開催されていたので参加しました 購入したものを記載しておきます 必ずしもリピートするわけでは無いですが 自分へのお勧めとして、今後もデータとして残しておこうと思います 一般的な戦略は以下リンクにて 楽天市場のショップ買い回りイベント戦略 ...

検討項目(資産運用以外)

スマホの移行の検討と実際の移行手順(まとめ)

2018年1月に、ガラケーからスマホに移行しました 乗り換えは、ドコモのガラケーから、楽天モバイルの格安スマホにしました ガラケーからスマホへ乗り換え、かつ、ドコモから楽天モバイルに乗り換えたので、 色々と苦労しましたが、その時の調べたことなどを記載しておきます ...

検討項目(資産運用以外)

スマホの移行手順

スマホの移行手順についての記載です 主にガラケーからスマホへの移行時にやったことですが、 スマホ→スマホでも十分参考にできると思います 参考リンク 以下は、楽天モバイル乗り換え手順とや基礎知識として参考になりそうな記事です どのような手続きがあるのかを認識でき...

備忘録的な何か

格安スマホの契約先とスマホの選択

格安スマホのサービスは色々な会社が行っています また、格安スマホ本体も多数のメーカが参入しています 当然のことながら、各々サービス内容・価格・スマホの性能に違いがありますが、 特に性能は、実際に使ってみないと細かいことは分からないものです 実際に使っている人がいれば、...

備忘録的な何か

格安スマホのメリットとデメリットを確認

スマホの移行の手順・方法(ガラケーから格安スマホへ)のうち、 格安スマホのメリットとデメリットを確認することに関しての記事です 私は格安スマホ+デメリットとか、+落とし穴とか+罠とか+盲点とか検索しまくりました 安い分、相応のデメリットはあるので、自分に合うかは事前に十分...

備忘録的な何か

RSSリーダーのInoreaderが凄く便利

Inoreaderは私にとって無くてはならないツールです このツールは更新されたブログ記事を表示してくれるツールです 主に資産運用のサイトを中心に登録してあり、各サイトが更新された時のみ閲覧しに行けるので、かなりの時短になっています 「次の未読を開く機能」のショートカッ...

検討項目(資産運用以外)

楽天市場のショップ買い回りイベント戦略

楽天市場のショップ買い回りイベントの戦略です 基本的に1楽天ポイントは1円の価値を持つため、買い回りイベントによる実質的な割引はとても強力です 楽天ポイントは消える可能性があるので現金と等価ではないですが、短期間で使い切ればほぼリスクゼロと言えるでしょう 基本的にはふるさと納...

旨い日本酒

美味しい日本酒メモ

私が飲んで美味しいと思った日本酒をメモしておきます 正直、味については良く分かりません 飲み比べて銘柄を当てるとかは無理です・・・ サンプルと当てるくらいならなんとか?くらいです 私の日本酒の好み あくまで好みですが ・純米大吟醸 ・旨口 ・後味すっきり ...

検討項目(資産運用関連)

つみたてNISAの投資先

つみたてNISAの投資先に関して検討したことについて書きます つみたてNISAは20年縛りの制度となりますが、20年後の情勢は全く読めません また、償還されてしまうと20年間の非課税期間をフルに利用することができなくなります そのため全世界への投資、償還されにくい対象への投...

検討項目(資産運用以外)

じぶんの積み立てを契約してきました

生命保険料の控除を受けるため に、じぶんの積立を契約しました 売り子の人と会った後、保険会社からの審査があり、3日ほどで無事契約されたとメールが届きました じぶんの積み立てはドアノック商品らしいので、他の保険の勧誘があると思いましたが、 米ドル建て一時払い養老保険をちょこっ...

備忘録的な何か

資産運用とセキュリティソフト

資産運用を初めたのを機に、有料のセキュリティソフトを導入しました セキュリティソフトについては余程の自身がない限りは入れておくで正解だと考えています Windows Defenderで十分という意見もありますが、僅かな投資をケチって大きなアクシデントに巻き込まれるのは割に合いませ...

現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ

2018年4月のポートフォリオ

2018年4月のポートフォリオです 去年までの現金100%から、徐々に株式を買付しています 少し急ぎすぎかなーとも思いますが、それでも当面の予定まであと1年以上掛かります とりあえず株式3割とは限りませんが、リスク資産3割までは早めに持って行っておきたいです 1月の暴...

検討項目(資産運用以外)

生命保険料控除の有効活用(個人年金保険も検討)

生命保険は入ると税金が減ります そのため、保険としての価値の他にある程度「ゲタ」を履いている状況です それでもなお、入る価値のある保険は少ないと思いますが、いくつかの保険はこの「ゲタ」部分を狙い撃ちして設計されています この利点を生かすべく、生命保険を検討、じぶんの積立を契約しま...

検討項目(資産運用以外)

ふるさと納税

ふるさと納税は確定申告やら書類送付やらで少し面倒とはいえ、返礼品+寄付金控除+α(ポイントとか)が結構な報酬となるので、確実にやるべきです 私はこれまでは面倒だったので両親に肉を送る程度しか利用しておらず、ちょっと勿体ないことをしていました 2017年からはかなり活用するようにし...

資産運用についての考え

資産の基準(円orドルor??)

資産の基準は円だけではなく、ドルなど他の資産を基準にして考える必要もあります 円換算での資産価格が変わらなくとも、インフレなどで円の価値が落ちれば資産が毀損しているのと同じだからです 私は今後の主な収入=給料を日本円で受け取ることがほぼ確実で、そのため資産が日本円に偏りがち...

読んだ本

庶民のためのズボラ投資を読みました

事前に著者のブログは(多分)全部の記事を読んでいたので、これ!という新しい知識はありませんでした しかし、何点か自分の判断を後押しして貰うことができたので、買って損したという感じではなかったです(ちょっと意外な印象) 再確認できた内容 全体的に私の今の知識・考えを再確認できた...

備忘録的な何か

洗剤の種類とその用途

洗剤の種類とその用途 長年の疑問:中性洗剤に○○用ってあるけど、なんだろうが解けました 中性洗剤は、多少の成分の違いはあるけど、基本的に大体同じのようです 界面活性剤メインに、+αでその用途に応じた成分が追加されています 例えば住居用洗剤には、光沢剤が入って...

備忘録的な何か

v6プラス(IPv6)の接続/回線速度の改善

v6プラス接続に当たっての備忘録 niftyのv6プラス(IPv6接続オプション)に申し込みました 前に住んでいた時も色々調べていたので、その際に纏めておけば今回楽だったのに・・・という反省から、手順等を記載しておきます やることは大してないのですが、背景まで少しは理解...

備忘録的な何か

健康維持を心掛ける

健康を維持することは非常に大事です どれだけ資産運用が上手くいっても、健康を害してしまえば最悪死蔵してしまうからです 健康はある程度科学の力でカバーできると思います。例えばVRなどでベッドの上から旅行するとか、十分使い勝手の良い人口の四肢とかは将来実現しそうです ただ、将来の自分...

<Previous Next>

自己紹介

よしさんさん
大阪の近く
2017年11月から資産運用を始めました
タイミングが非常に悪かったのは否めませんが、ぼちぼちやっていきます
毎月のインデックス投資、IPO申し込み、タイミングを見ての個別株(主にアメリカ)をメインに投資しています
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

カテゴリー

  • 現在のアセットアロケーション&ポートフォリオ(61)
  • 資産運用についての考え(39)
  • 備忘録的な何か(23)
  • 投資先候補(23)
  • 検討項目(資産運用以外)(15)
  • 読んだ本(8)
  • 中期予測(7)
  • 検討項目(資産運用関連)(7)
  • 今年を振り返る(6)
  • 雑記(5)
  • アセットアロケーション(4)
  • 未来予測と長期予測(3)
  • 資産運用作戦(2)
  • 会計クイズ&ファイナンスラボ(1)
  • 日記、メモ(1)
  • 旨い日本酒(1)
  • 譲渡損益の記録(1)
  • 資産運用戦略(1)
  • 資産運用戦術(1)

人気記事

  • インデックス投資について
  • テンプレ投資は有用なのか
  • chrome拡張機能(お勧め)
  • アセットアロケーションの目標と実現(2022年8月以前)
  • 資産運用戦略
  • 私のための資産運用
  • 資産運用作戦(2023年2月より前)
  • 損だしの実行(毎年12月に行う)
  • 株価と資産のチェックツール検討

ブログ アーカイブ

  • ▼  2024 (5)
    • ▼  7月 (1)
      • 2023年を振り返って
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2023 (10)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2022 (20)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2021 (21)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2020 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2019 (53)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2018 (66)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by Blogger.